【頚椎ヘルニア・頚椎症】薬(ビタミンの薬)に副作用はありますか?
頚椎ヘルニアなど、脊椎系の疾病を約二年間、患っています。
整形外科で、鎮痛薬・胃薬・筋弛緩剤・湿布などを処方されています。
肩こりなどの症状に効くという、ビタミンB12を中心とした市販薬(商品名「ナボリンS」)を自己判断で服用したところ、驚くほど首筋のこり・肩こりが軽くなりました。(痛み・吐き気・歩行のつらさ等の根本的な症状は消失してませんが、肩こりに関しては軽くなりました)。
この薬を飲まなくなると、肩こりが再び悪化したので、一生飲み続けたいと思っています。
しかし、この薬を飲み続けると、副作用などはあるでしょうか?
説明書には「一ヶ月服用しても改善しなければ必ず医師の診断を受けること」と記載されていますが、「長期連用は不可」という記載はありません。
薬剤師に聞いたら「医師と相談して下さい」と言われました。
医者に聞いたら「よく分からない」と言われました。
ビタミンB12ですね。
過剰摂取等聞いたことが無いので長期服用しても大丈夫だと思います。
医者の処方薬にあるので、うまく話をして毎回出してもらえば金銭的に
もらくになるかもでれませんよ。
また、神経の傷の修復を助けるので、そのうち治るかもしれません。
お大事にしてください。
薬剤師に以前聞いた時,B12の効果は余り期待できないような
いい振りでした。
つまり,過剰摂取はよくないかもしれないけれど,長期間飲むのは
いいかと思いますよ。
大体,B12を処方してもらった時には副作用止めの薬は貰っていません。
例えば,胃薬とか。。。
医師に処方してもらった方が,保険が利くので,いいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿