2012年3月20日火曜日

豚肉にビタミンBが豊富だと聞きましたが、 どの部位が最も含まれているなどあるの...

豚肉にビタミンBが豊富だと聞きましたが、

どの部位が最も含まれているなどあるのでしょうか?







ビタミンBはB群と呼び種類が多くあります。主なビタミンB群を書いて置きます。

ビタミンB1・・・糖質の代謝などに必要で1日の推奨量は男1、4mg、女1、1mgで主なヒレ肉0、98mg、生ハム(促成)0、92mg、モモ肉0、90mg・・・



ビタミンB2・・・脂質の代謝を促進します。推奨量は男1、6mg、女1、4mgでレバー3、60mg、心臓0、95mg、舌0、43mg・・・



ナイアシン・・・脂質、糖質、タンパク質の代謝に不可欠で推奨量は男15mgNE、女12mgNE、レバー14、0mg、焼豚13、5mg、生ハム9、9mg・・・



ビタミンB6・・・タンパク質の代謝に不可欠で推奨量は男1、4mg、女1、2mgでレバー0、57mg、生ハム0、43mg、ヒレ肉0、39mg・・・



ビタミンB12・・・葉酸と一緒に悪性貧血を防ぎます。推奨量は男女同じで2、4μgでレバー25、2μg、舌2、2μg、ボンレスハム1、3μg・・・



葉酸・・・赤血球や細胞の新生に必須で推奨量は男女240μg レバー810μg、心臓5μg、舌4μg・・・





パントテン酸・・・糖質や脂質、タンパク質の代謝を補助します。推奨量は男6mg女5mgでレバー7、19mg、心臓2、70mg・・・





好き嫌いはありますがレバーなどを食べればビタミンB群はほぼ摂れますね。








ビタミンB1、B2、B6、など成分値が高い部位は「肩ロース」の赤身部分です。

0 件のコメント:

コメントを投稿